電気で飛ばそう!空のラジコン!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はラジコンねたではありません。
久し振りの渓流単独釣行です。何年ぶり??
岐阜県 高原川本流。
奥飛騨温泉郷を水源として高山市を流れる宮川に合流する河川です。
温泉旅行には何度と行っていますが釣り目的では初めて。以前から気になってた川の一つでした。
夏には鮎釣りでも賑わいます。
しかし・・・・・完全に奥飛騨をなめていた。。。。。
飛騨清見ICのあたりでは。。。なんと外気0度。。。。。
まさかとは思いましたが。。。。
この時点でテンション半分以下に。(笑)
朝6時に到着。
だけど・・・・・・・・遊魚券買わないと。。。。。コンビニもないし。。。。
事前情報不足。(泣)
結局あちこち走り回って川に降りたのは7時過ぎ。
ついでに釣具屋も無い(1軒それらしき所がありますが開いていない)から餌が無い。。。。。。。。。。
仕方なく現地採集で。
世間は連休なのか他県ナンバーの釣り人が多いです。
テント張って泊りがけで来ているグループも。
最初に釣れたのは岩魚。
けっこういいサイズです。
しかし後が続きません。
アタリはあっても針に乗らず。。。。。かかってもバラシ連発。
やはり数年のスランプは影響大かな~。
最近の細仕掛けと小針の使い方がよくわかりません。
しかも釣り上っていくと先行者の足跡が。
すでに誰かに釣られた後のようでした。
先日のSALで痛めた右腕が痛くなってきました。
7mの本流竿が風に煽られて釣り難いし。
11時くらいに一旦川を上がり5.4mの竿に持ち替えて支流へ移動しました。
でもなかなかキープサイズが釣れません。チビはいっぱい釣れるのですが。
半分諦めムードでお昼ご飯にしました。
おにぎりとカップラーメン。
こういうのも楽しいですよ!
再度本流にもどり数本キープして昼過ぎに終了としました。
山頂付近はまだ雪が残っています。
キレイな川です。水量は少な目??
本流は大きなプールもありルアーマンやフライマンにも人気のようです。
40cmオーバーとかも出るみたい!
昼間は暖かくなります。
ちょうど桜が満開でした。
帰り道はちょっと寄り道。
道中で目をつけた山菜ポイントへ向かいます。
これはご存知「ワラビ」
いくらでも取れます。
これは「コシアブラ」と言います。
天ぷらで食べるとおいしい!!
最近は道の駅とかでも売っている。
これがわかる人は相当な山菜ツウ。
「アズキナ」と呼んでいますが正式名称???
おひたしが美味しいです。
日帰り釣行では少し遠いです。泊まりでいけばもっと遊べるのにな~。
明日は仕事なので早く帰らないと。。。。
今日の釣果。
岩魚3匹、アマゴ(ヤマメ系です)4匹。。。。。サミシイ。
爆釣の予定だったのに。(笑)
でもこれがあるから満足。
渓流釣りとはセットみたいなもんです。
帰りには ”ひるがのSA”で「ケイチャン」(冷凍パック)をお土産に買いました。
(飛騨方面にいったらどこでも入手可能。おすすめです)
疲れた。。。。。
さすがに身体がだるい・・・・・・明日1日頑張ろう。
久し振りの渓流単独釣行です。何年ぶり??
岐阜県 高原川本流。
奥飛騨温泉郷を水源として高山市を流れる宮川に合流する河川です。
温泉旅行には何度と行っていますが釣り目的では初めて。以前から気になってた川の一つでした。
夏には鮎釣りでも賑わいます。
しかし・・・・・完全に奥飛騨をなめていた。。。。。
飛騨清見ICのあたりでは。。。なんと外気0度。。。。。
まさかとは思いましたが。。。。
この時点でテンション半分以下に。(笑)
朝6時に到着。
だけど・・・・・・・・遊魚券買わないと。。。。。コンビニもないし。。。。
事前情報不足。(泣)
結局あちこち走り回って川に降りたのは7時過ぎ。
ついでに釣具屋も無い(1軒それらしき所がありますが開いていない)から餌が無い。。。。。。。。。。
仕方なく現地採集で。
世間は連休なのか他県ナンバーの釣り人が多いです。
テント張って泊りがけで来ているグループも。
最初に釣れたのは岩魚。
けっこういいサイズです。
しかし後が続きません。
アタリはあっても針に乗らず。。。。。かかってもバラシ連発。
やはり数年のスランプは影響大かな~。
最近の細仕掛けと小針の使い方がよくわかりません。
しかも釣り上っていくと先行者の足跡が。
すでに誰かに釣られた後のようでした。
先日のSALで痛めた右腕が痛くなってきました。
7mの本流竿が風に煽られて釣り難いし。
11時くらいに一旦川を上がり5.4mの竿に持ち替えて支流へ移動しました。
でもなかなかキープサイズが釣れません。チビはいっぱい釣れるのですが。
半分諦めムードでお昼ご飯にしました。
おにぎりとカップラーメン。
こういうのも楽しいですよ!
再度本流にもどり数本キープして昼過ぎに終了としました。
山頂付近はまだ雪が残っています。
キレイな川です。水量は少な目??
本流は大きなプールもありルアーマンやフライマンにも人気のようです。
40cmオーバーとかも出るみたい!
昼間は暖かくなります。
ちょうど桜が満開でした。
帰り道はちょっと寄り道。
道中で目をつけた山菜ポイントへ向かいます。
これはご存知「ワラビ」
いくらでも取れます。
これは「コシアブラ」と言います。
天ぷらで食べるとおいしい!!
最近は道の駅とかでも売っている。
これがわかる人は相当な山菜ツウ。
「アズキナ」と呼んでいますが正式名称???
おひたしが美味しいです。
日帰り釣行では少し遠いです。泊まりでいけばもっと遊べるのにな~。
明日は仕事なので早く帰らないと。。。。
今日の釣果。
岩魚3匹、アマゴ(ヤマメ系です)4匹。。。。。サミシイ。
爆釣の予定だったのに。(笑)
でもこれがあるから満足。
渓流釣りとはセットみたいなもんです。
帰りには ”ひるがのSA”で「ケイチャン」(冷凍パック)をお土産に買いました。
(飛騨方面にいったらどこでも入手可能。おすすめです)
疲れた。。。。。
さすがに身体がだるい・・・・・・明日1日頑張ろう。
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんわ~。
釣りネタ食い付いてしまいました。数年前にゴールデンウィークの釣行で清美で猛吹雪にあった事があります。
高原川はフライマンも多いですが、えさ釣りでも良い所ですね。えさはキンパクでしょうか?私はえさ釣り派ですが、らいだーさんもえさ釣り派のようですので、支流の双六川をお薦めします。富山、岐阜県境上の双六岳を境に北側に黒部川、南側に双六川と流れを創っていますので渓相は最高です。
高原川でしたら栃尾温泉より上の蒲田川も良い所ですよ。
最近は釣行をしてませんが一度お手合わせしたいものです。
by HKS
釣りネタ食い付いてしまいました。数年前にゴールデンウィークの釣行で清美で猛吹雪にあった事があります。
高原川はフライマンも多いですが、えさ釣りでも良い所ですね。えさはキンパクでしょうか?私はえさ釣り派ですが、らいだーさんもえさ釣り派のようですので、支流の双六川をお薦めします。富山、岐阜県境上の双六岳を境に北側に黒部川、南側に双六川と流れを創っていますので渓相は最高です。
高原川でしたら栃尾温泉より上の蒲田川も良い所ですよ。
最近は釣行をしてませんが一度お手合わせしたいものです。
by HKS
無題
HKSさん、ご無沙汰してます。
昨日は久しぶりのアマゴ釣りで一日中遊んできました。朝は寒かったですが日中は名古屋と変わらん位の陽気です。
餌は川原でキンパクとクロカワ虫を調達。ヒラタはすぐに死んでしまうので使いませんでした。
蒲田川、双六川、共に竿は出していませんが視察にいきましたよ。
渓相は抜群ですね~。特に双六川は鮎も出来るのでキャンプ場あたりを見学してきましたが、透明度の高さには驚きです。
淵でも見釣りが出来ると言う噂は本当でした。鮎の味も絶品と聞きました。
昨日は本流メインですが水量が少なく青藻が発生してて良い条件ではなかったです。
栃尾に知り合いがペンションやっているので6月頃に今度は家族でホタル見学を兼ねて再度釣行を考えています。
近場でいいところありますか??
私は根羽川(長野側)のアマゴ年券を持っていますのでこれからちょくちょく通います。
長野下伊那地区もいい川があるようです。
昨日は久しぶりのアマゴ釣りで一日中遊んできました。朝は寒かったですが日中は名古屋と変わらん位の陽気です。
餌は川原でキンパクとクロカワ虫を調達。ヒラタはすぐに死んでしまうので使いませんでした。
蒲田川、双六川、共に竿は出していませんが視察にいきましたよ。
渓相は抜群ですね~。特に双六川は鮎も出来るのでキャンプ場あたりを見学してきましたが、透明度の高さには驚きです。
淵でも見釣りが出来ると言う噂は本当でした。鮎の味も絶品と聞きました。
昨日は本流メインですが水量が少なく青藻が発生してて良い条件ではなかったです。
栃尾に知り合いがペンションやっているので6月頃に今度は家族でホタル見学を兼ねて再度釣行を考えています。
近場でいいところありますか??
私は根羽川(長野側)のアマゴ年券を持っていますのでこれからちょくちょく通います。
長野下伊那地区もいい川があるようです。
無題
こんにちわ~。
>本流メインですが水量が少なく青藻が発生してて・・・
今年は例年に無く山に雪が少なくて、95年の大渇水を危惧する声が聞かれる様です。
>栃尾に知り合いが・・・
羨ましいです。泊り込みで是非徹底的に攻略して下さい。ところで熊牧場って今でもあるのかなぁ。
>特に双六川は鮎も出来るので・・・
高原本流は温泉が混じっているので水温が双六のがかなり低いです。ですので魚が美味いです。
高原を鮎のホームグランドとする知り合いは、型の良い鮎を数釣るなら双六との出会いの下が良いと云う事ですよ。
>近場でいいところありますか??
自分の渓流のホームグランドは益田川支流の竹原川、乗政川です。数年前、乗政で65cmの岩魚が釣れて中日新聞に載りました、ほとんど釣りキチ三平の「夜鳴き谷の怪物」の世界です。ですのでここで釣る時はハリスは0・4号通しで釣ってます。
竹原はアマゴのほか、川マスが外道として釣れますので嬉しい限りです。勿、ウグイも大量にいますよ。
イマさんから近い所にある飛騨川支流の神淵川も良いかと・・・川が小さいかな?
そうそう、m沢近辺でもアズキ菜、コシアブラ取れます。味は上宝のと比べると落ちるけど。
by HKS
>本流メインですが水量が少なく青藻が発生してて・・・
今年は例年に無く山に雪が少なくて、95年の大渇水を危惧する声が聞かれる様です。
>栃尾に知り合いが・・・
羨ましいです。泊り込みで是非徹底的に攻略して下さい。ところで熊牧場って今でもあるのかなぁ。
>特に双六川は鮎も出来るので・・・
高原本流は温泉が混じっているので水温が双六のがかなり低いです。ですので魚が美味いです。
高原を鮎のホームグランドとする知り合いは、型の良い鮎を数釣るなら双六との出会いの下が良いと云う事ですよ。
>近場でいいところありますか??
自分の渓流のホームグランドは益田川支流の竹原川、乗政川です。数年前、乗政で65cmの岩魚が釣れて中日新聞に載りました、ほとんど釣りキチ三平の「夜鳴き谷の怪物」の世界です。ですのでここで釣る時はハリスは0・4号通しで釣ってます。
竹原はアマゴのほか、川マスが外道として釣れますので嬉しい限りです。勿、ウグイも大量にいますよ。
イマさんから近い所にある飛騨川支流の神淵川も良いかと・・・川が小さいかな?
そうそう、m沢近辺でもアズキ菜、コシアブラ取れます。味は上宝のと比べると落ちるけど。
by HKS
無題
そうそう!
岩魚といえばこんな話知ってる?らいだーさんは郡上の人だから・・・知ってたら詳しく教えてね。
>http://homepage3.nifty.com/Sakuramasu/1.5iwana.html
元記事
>http://homepage3.nifty.com/Daiou3/UMAiwana.htm
by HKS
岩魚といえばこんな話知ってる?らいだーさんは郡上の人だから・・・知ってたら詳しく教えてね。
>http://homepage3.nifty.com/Sakuramasu/1.5iwana.html
元記事
>http://homepage3.nifty.com/Daiou3/UMAiwana.htm
by HKS
無題
HKSさん、こんばんは~。
>自分の渓流のホームグランドは益田川支流の竹原川、乗政川です。
竹原川は知ってます。行ったこと無いですが。。。。
0.4通しですか!!今の繊細仕掛けとはかけ離れた世界ですね~。でもそういう職漁師的な釣り方は好きです。
意外と近場でもけっこうあるんですね~。機会があれば是非連れて行ってください!
HKSさんもアズキナはご存知ですか~。あんまり知られていないですよね。でも先日の釣行で帰り道に「ひるがのSA」に寄ったとき「コシアブラ」にくわえて「アズキナ」もパックで売っていたのです!これには少々オドロキでした。(笑)
大岩魚の話は残念ながら知らないです。。。。
でも・・・・1.5mというのは伝説に近いものがあるのではと・・・・主観ですが。
九頭竜湖や御母衣ダム湖なら有り得なくもないと思いますけど。
水槽の中の魚はその水槽の大きさによって成長が決まるとか(大型魚)。なので大きな淵があったとしても・・・・しかも吉田川レベルでは。。。??
北海道に生息する ”イトウ”かも??という話もうなずけますね。
だって外来種の”虹鱒”の降海型のスチールヘッドが釣れたという話はよくありますから。。。
だいたいそんな魚を釣り上げようなんてのは無理???ジギングでメーターオーバーの鰤、ヒラマサクラスでPEの8~10号ですから・・・・・
どんなタックルで挑めばいいんでしょうね??仮にかかったとしても延竿では寄せれないでしょう。
伝説??実話??
でも・・・・そういう話も面白いですね。
>自分の渓流のホームグランドは益田川支流の竹原川、乗政川です。
竹原川は知ってます。行ったこと無いですが。。。。
0.4通しですか!!今の繊細仕掛けとはかけ離れた世界ですね~。でもそういう職漁師的な釣り方は好きです。
意外と近場でもけっこうあるんですね~。機会があれば是非連れて行ってください!
HKSさんもアズキナはご存知ですか~。あんまり知られていないですよね。でも先日の釣行で帰り道に「ひるがのSA」に寄ったとき「コシアブラ」にくわえて「アズキナ」もパックで売っていたのです!これには少々オドロキでした。(笑)
大岩魚の話は残念ながら知らないです。。。。
でも・・・・1.5mというのは伝説に近いものがあるのではと・・・・主観ですが。
九頭竜湖や御母衣ダム湖なら有り得なくもないと思いますけど。
水槽の中の魚はその水槽の大きさによって成長が決まるとか(大型魚)。なので大きな淵があったとしても・・・・しかも吉田川レベルでは。。。??
北海道に生息する ”イトウ”かも??という話もうなずけますね。
だって外来種の”虹鱒”の降海型のスチールヘッドが釣れたという話はよくありますから。。。
だいたいそんな魚を釣り上げようなんてのは無理???ジギングでメーターオーバーの鰤、ヒラマサクラスでPEの8~10号ですから・・・・・
どんなタックルで挑めばいいんでしょうね??仮にかかったとしても延竿では寄せれないでしょう。
伝説??実話??
でも・・・・そういう話も面白いですね。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
[12/07 AlokWourl]
[12/05 sastizlamma]
[12/05 sastizlamma]
[12/05 sastizlamma]
[12/02 ArraftItari]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
らいだー
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/04/13
職業:
会社役員
趣味:
RC飛行機、くるま、魚釣り・・・
自己紹介:
電動ラジコン飛行機、ヘリにはまっています!
再開組です。(電動ユニットの進化に驚く)
歴は長いが途中ブランク有り。
十年近く前にGPヘリの経験があります。
競技会での優勝経験とかもあったりします。。。過去の栄光ですが。。。
いまはのんびりとやりたいですね。
車も好きです。
愛車はボルボ。2台目になります。
好きなことを広く浅く・・・思いつきで行動する習性があるようです。
「らいだー」の由来は・・・・・数年前まではライダーでした。。。。。現在は禁止令発動中(泣)
いつになったら解禁するんだろう??
愛知県日進市在住です。
再開組です。(電動ユニットの進化に驚く)
歴は長いが途中ブランク有り。
十年近く前にGPヘリの経験があります。
競技会での優勝経験とかもあったりします。。。過去の栄光ですが。。。
いまはのんびりとやりたいですね。
車も好きです。
愛車はボルボ。2台目になります。
好きなことを広く浅く・・・思いつきで行動する習性があるようです。
「らいだー」の由来は・・・・・数年前まではライダーでした。。。。。現在は禁止令発動中(泣)
いつになったら解禁するんだろう??
愛知県日進市在住です。
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア