[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の渓流不発で火が着いた!!
土曜日は家族を巻き込んで「管理釣り場」でルアーフィッシングに行きました。
ちゃんと子供の分もロッド&リールも購入。
「Guts鱒レンジャー LTD 48」 !! ¥1.800-の高級ロッドです。意外と使えるぞ!(笑)
153号をひたすら北上。
長野県に入ったところの平谷村の「平谷湖フィッシングスポット」
http://hirayako.com/
人・・・少ないかも。。。
午後からの半日券を購入。
子供連れ(しかもまだ幼稚園児)だったので管理人のおばちゃんが餌釣りエリアを開放してくれて。
さらに撒き餌まで!(餌を撒くと活性が上がってルアーにも食いついてくるんです)
家族3人で1つのエリアを貸し切りにしてくれました。
魚のコンディションもよく活性もそこそこ。
ルアーにも反応良く頻繁にアタックしてきます。
ただし初めての子供は勝手が解らず、キャストしてやってから「ハイ巻いて~」の状態です。
魚がくわえても ”合わせ”を入れないと針にのらないのでなかなか釣り上げることができません。
イライラしながらも2人(奥様と子供ね)になんとか釣ってもらおうと指導しながら。。。。
結局面倒なので魚を掛けてから竿を渡すことにしました。(大名釣りというやつですな)
奥様もなんとか自力でキャストもできるようになって子供の竿を取り上げて遊んでます。
レインボートラウト(ニジマス)
ブラウントラウト
奥様が釣った最大魚・・・レインボー??なんか黒点が小さいしメタリック感がある??もしかしてこいつがシルバーサーモンか?
イワナ
ここには貸しコテージが有り、BBQやキャンプもできます。
夏に友達家族とのキャンプを予定しているので、コテージ内部を見せてもらってから釣りも終わりとしました。
その後、暗くなるまえに別のキャンプ候補地である「うるぎ星の森 オートキャンプ場」を視察して帰りました。
天気もよかったし、魚も釣れたし、家族にはルアーフィッシングは??でしたけど。。。(笑)
たまにはこんな遊びもいいでしょう。
次は・・・・・もう潮干狩りのシーズンだな~~~。
まだまだ山奥は冬です。完全になめてました。寒いぞ~~~~!!!!
この気温が釣果の全てを物語っています。
”撃沈”
とりあえず画像だけでも。。。。
ここは長良川本流。
こちらは支流の亀尾島川。キレイでしょ。
ようやくキープサイズゲット。魚体のキレイなこいつは天然アマゴ。(ここは稚魚放流のみ)
天気のいい昼間はそこそこ気温もあがるみたいですね~。だって桜も咲き始めてるし。
午前中に早々に切り上げて(釣れないので)・・・・・・午後からは「管釣り」(管理釣り場・・・・いわゆる釣堀)でルアーフィッシングで遊んできました。
”美濃フィッシングエリア”
http://www.mino-fa.com/
フライマンの方とボンド(池)貸切り状態でした。
ぼちぼち釣れます。。。レインボウ(虹鱒)ばかりですけど。
アベレージ25cmくらいでしょうか。30cmくらいだとウルトラライトの竿では苦労します。(笑)
フライの方は僕の2倍のペースで釣ってました。毛鉤の方が有利かな~。
(1日で3桁釣れるそうです!!飽きるでしょ~!)
管理釣り場といえども釣れると面白いですな~。
昨日は1.5~1.8gのスプーンで橙色が当たりでした。2g以上だと食わない。
「管釣り」・・・ハマリました!
明日は子供もルアーデビューさせよう!
ほんとは「アオリイカエギング」日本海釣行を計画していたのですが。。。
郡上で未だに鮎が釣れているらしい。しかも前回の九頭竜川は最悪だったし。
というわけで鮎釣り納めで郡上に決定。
朝はたぶんダメだろーと勝手に決めつけてのんびりと出発。
美並ICで降りて川沿いを北上していくと、平日にもかかわらずかなりの釣り人が入っている。ほんとにまだ釣れるんだな~と思いながら八幡到着。
おとりを買って八幡稲荷鉄橋の下へ入りました。
すでに数人の先行者がみえましたがポイントは入れそうです。
その数人の1人は投網師でした。。。(汗) なんとなく不安な予感。。。
11時に入川。
ここは2~3年ぶり。
川が変わってしまっている。。。。。石が増えた??
すぐ下の荒瀬。
でかいのが居そう。頑張ってる人がいましたが・・・・・・しばらく見ていましたが竿は曲がりませんでした。
チャラ瀬で鮎が跳ねていたので、そこからスタート。
しかし・・・・・・・・・・・・・・1時間近く・・・・・・釣れない。
次は1.5mほどの水深のトロで静かに泳がせてやっと掛かりだしました。
浅いので底が丸見え。食んでいる鮎の姿も確認できますが・・・・・しかし見える魚は釣れない。
ここでポツポツと数を稼ぎ、アタリがなくなってきたので昼食。
すでに2時を回っていたので勝負とばかりに瀬に入ります。
飽きない程度に掛かりますが、数は伸びず。
しかし最大で23cm、それに近いクラスが掛かってきますから大変です!!
このくらいになると自分の竿では抜けない!!
貴重な1匹ですから無理しないで下って取り込みます。
もう引きずり回されて体がヘロヘロに。。。。(笑)
3時を過ぎた頃、陽が山に陰ると急に寒くなってきました。
夕まずめを期待して結局4時まで粘りましたが1時間追加無し。
釣果16匹(オトリ別)
16~23cm
大きいのは婚姻色が出ています。
さすがに郡上はシーズン終わりを感じました。(10月だから・・・・そりゃそーだ)
締めくくりでいい釣りが出来てよかったです。
これからは「アオリイカ」シーズン突入。
でも・・・・・近場で、熊野川は10月いっぱいくらいできるとか・・・・・・・行ってみたい。。。。
まだまだ郡上で釣れているらしいとの情報が。
で、夕方狙いで行ってきました。
うだうだしてて家を出たのがなんと11時過ぎ。。。(いくらなんでもやる気あるんかい!!)
途中のコンビニで昼食をとパン類を買い込み、食べながら高速をかっ飛ばします。
美並ICで降りて川をみながら北上。
なんとめぼしいポイントは人だらけ。。。。。。
大和あたりまで来ると釣り人の姿も少なくなってきました。
網が解禁になって下流へ集中しているのでしょう。
さらに北上して白鳥まで来ましたが渇水状態で・・・・なんだかな~。。。
大島へもどりいつものオトリ屋へ寄ったら、なんとオトリはもう終わりだとか!!
また八幡まで逆戻りしてなんとかオトリを確保。
こんなことをしてて2時近くになってきたので急いで川へ降りました。
名皿部橋の上、車横付けポイントです。
ここを選んだのは・・・・・楽チンだから!(爆)
そこそこ人が入っていましたが、なかなか竿が曲がりません。
釣れてないな~~~と思いつつとりあえず竿出し。
ポツポツと釣れますが・・・・・・どうも魚影が薄い??
それならとダメもとで分流のチャラで出すと。。。。。なんとこれが大当たり!!!!
3m先でキラッと目印が吹っ飛ぶアタリが連発!!!
こんなとこです。
普段なら通り過ぎてしまうような流れです。
ここで静かに上へ泳がせると・・・・・ガツンときます!!
こんなポイントでも筋があって、よく見ると石がキレイに輝いてみえます。
まるで盛期のトロ場の泳がせのような感覚。
小さい鮎は足元にも無数に見えますが釣れてくるやつは20cm前後のいいサイズが揃います。
竿抜けポイントなんでしょうね。
途中で引き舟の蓋が開いている(爆)!!!というアクシデントもありましたが。。。(たぶん数匹が脱走)
夕方、人が引けた後の本筋を漁って数本追加。
結局、6時までで18匹。
脱走したやつらは何匹?
20匹までは数えていたので・・・・・たぶん25,6匹は釣ってるかな?
すでに秋の気配ですが、まだまだいけそうです。
ちなみに・・・・・オトリ屋がかなり閉店されています。
大和以北へ行かれる方は道中でオトリ確保を。
昨日は「MIXI」内での鮎釣りミーティングに参加してきました。
午前中はプチトーナメント、昼からは川原でBBQです。
午前中はなんとか釣りが出来る状態。
昼頃には晴れ間も。
ちなみに自分の釣果は・・・・聞かないで!!(笑)
天気が怪しく、当日の朝方も降雨があったらしいです。
釣りを始めた時間にもすぐに豪雨に襲われてしばらく中断、なんとか昼までは釣りが出来ました。
そして昼からのBBQの最中にも豪雨の洗礼?を受けてなんとも最悪な状態。。。
何度かの晴れ間はありましたが終止安定しない天気でした。
そんな状況にもかかわらずBBQ&雑談会は大変な盛り上がりでした!釣りネタあり、エロネタあり。(笑)
いろんな話しが聞けて勉強になりました。
どんな状況でも釣る人はちゃんと結果を残しますね~。自分ももっと精進しないと。。。
養殖オトリは刺身に。
これが旨い!!!
いいこと教えてもらった。。。。でも・・・さばけるのか??
見よ!!
この素晴らしい ”のぼり串”・・・でしたっけ??
これこそ巧みの技。
もちろん味も絶品!!
集ったのは13名??だったかな?
一応・・・・ボカシを入れて。。。。。
また次回開催が楽しみです。
追記:昨日の豪雨で夕方3時ころには濁流と化していました。郡上美並地区で水難事故があったらしいです。(水遊び客の女性が流されて行方不明)
釣り人は自然の怖さを知っているとは思いますが、自分も危険を再認識する必要があると感じました。他人事ではないですからね。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
再開組です。(電動ユニットの進化に驚く)
歴は長いが途中ブランク有り。
十年近く前にGPヘリの経験があります。
競技会での優勝経験とかもあったりします。。。過去の栄光ですが。。。
いまはのんびりとやりたいですね。
車も好きです。
愛車はボルボ。2台目になります。
好きなことを広く浅く・・・思いつきで行動する習性があるようです。
「らいだー」の由来は・・・・・数年前まではライダーでした。。。。。現在は禁止令発動中(泣)
いつになったら解禁するんだろう??
愛知県日進市在住です。