[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日モーター入れ替えを済ませて1回だけホバをした「EP-8」。
Hyperion H3025 8T→Z20A-1500
管の直径が大きくなって、さらにKv値が上がった分でピニオンも小さくなります。
サーボレイアウトの関係でモーターとエレベーターホーンが干渉してけっこう苦労しました。
結局フレームを削りサーボをマストギリギリまで後方へ移動。。。。
で、気になったのが回転初期に不審なガタツキ?動き?が出るようになりました。
どうも信号が同調されていないような・・・・回り始めれば普通になるのですが。
なのでこれを機会に「HP-TI-PRGUSB」とPCとの接続を試してみました。
ついでに先日初飛行を終えた「Hyperion Extra 260 40e」も同じアンプなので好都合です。
キャッスルリンクではESCとの接続はRXへの出力線でしたがタイタンではアンプから直に4ピンが出ていて、そこに専用ケーブルで接続します。
なのでESCを機体から取り外す必要がありました。少々面倒くさい。。。
PC側の専用USBドライバーのインストールに少々手間取りましたが、なんとか接続成功。
とりあえずはデフォルトの3セルリポ→4セルに変更しておきました。。。。というか・・・いままで3セル設定のままだった???
これはオートカットの電圧認識だけと理解しているので大丈夫と思いますが。。。。大丈夫なのか??
オートカットが働くまで使い切るとヤバイのかな??
キャッスルにくらべて設定項目少ない。
あとは実際に回さないと解らないので後日。。。。調整項目で直るといいのですが。。。
:おまけ
おもろいの発見!!
えびさんは買うんだろーな~。買わねーか!!(笑)
http://www.taiyo-toy.co.jp/2009_1_15/index.html
アップ、ダウンて上昇下降のことなのね・・・・やっぱし。。。
やっぱパスですよね~。(笑)
なんかトイラジヘリに無理やり付加価値をつけたような。。。。
「ウィリー走行」が出来るということは通常走行ももちろん楽勝なわけですよね。
中に地球ゴマ入ってるのかな・・・古い??(笑)
多治見での「男のピュアグライダー」飛行を見て
DLGが欲しくなって・・昨日ポチりました。
投げるのを失敗して壊しても泣かないように、
安いDLGですが・・
これで面白かったら、もうチョット良い機体にステップアップしようかと。
到着が楽しみです。
DLGって、もしかして・・・・ブルー?イエロー?・・・・その他??
入門には安いやつで十分でしょ。。。ってか、本物は高価すぎて手が出ません!(笑)
あれからゴムを探しているのですが・・・・なかなか見つかりません。。。自分もSALにしようかな。。。
サーボ駆動用リポを買ったんですが、レギュレターを買うの忘れてしまったので、使ってないコスモテック7AアンプのBECを利用しようかと。
モーター線を切れば軽くなると思いますので・・
DLGのメーカーは・・お楽しみにしときますw
恐らく、らいだーさんのピュアグライダーとサイズはほとんど変わらないかな。
バンジーのゴムですが、竹ひご飛行機の動力用ゴム・・って言ってもピンと来ないかも知れませんがw
伸び、粘り、太さを考えるとイイかなぁと思ってみたり。
DLGは体力必要かも知れないっすね。。肩壊さない程度に遊んでみます。
狭い範囲でも遊べそうだし、第5練習場ならFOXとDLGでイケるかな
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
再開組です。(電動ユニットの進化に驚く)
歴は長いが途中ブランク有り。
十年近く前にGPヘリの経験があります。
競技会での優勝経験とかもあったりします。。。過去の栄光ですが。。。
いまはのんびりとやりたいですね。
車も好きです。
愛車はボルボ。2台目になります。
好きなことを広く浅く・・・思いつきで行動する習性があるようです。
「らいだー」の由来は・・・・・数年前まではライダーでした。。。。。現在は禁止令発動中(泣)
いつになったら解禁するんだろう??
愛知県日進市在住です。